観音寺のご本尊:聖観世音菩薩にお参りしましょう

室町時代 (1392年~1573年)の作と伝えられています。

あらゆる観音の中の根本的観音と言われているのが聖観世音菩薩です。

心の中から念ずれば、様々な願いをかなえてくれる。観世音菩薩、観自在菩薩ともいわれ、代表的な仏典の観音経にもその真髄について語られており、よく知られた般若心経においても観自在菩薩として真理を説いています。
物事の総てを観通して、自由自在に衆生を救うという意味を持ちます。
古来より霊験あらたか仏像として厚い信仰の対象となっています。
ご本堂にお参りしてお坊さんのお話を聞きましょう、年末年始や大施餓鬼などのイベントもありますよ。

多摩四国八十八ヶ所霊場巡礼をしましょう:観音寺は第二十七番目の礼場です

心のふるさとを求めるゆとりを。
 多摩四国八十八箇所は、昭和9年の弘法大師ご入定千百年忌を記念して、多摩地区の真言宗八十八寺で設定した本四国の写しです。

第二十七番目 観音寺 ご本尊 聖観世音菩薩
ご詠歌
 三佛の、ちかいのこころ、神の峰、やいばの地獄、たとえありとも。

個人団体を問わず、年間を通して巡礼に見える方々がいらっしゃいます、大人数での巡礼で御朱印をご希望の場合には事前にお問い合わせください、葬儀や法要等で対応が難しい場合がございますことをご承知くださいませ。
本四国の二十七番目は 竹林山神峰寺 で、ご本尊は十一面観音像です。

奈良の長谷寺に行こう:真言宗豊山派総本山

縁 起
 「こもりくの泊瀬山」と万葉集にうたわれていますように、この地を昔は豊初瀬(とよはつせ)、泊瀬(はつせ)など美しい名でよばれていたので、初瀬寺、泊瀬寺、豊山寺とも言われていました。
朱鳥( あかみどり )元年(686)道明(どうみょう)上人は、天武天皇のおんために銅板法華説相図( 千仏多宝仏塔 )を西の岡に安置、のち神亀四年( 727 )徳道(とくどう)上人は、聖武天皇の勅を奉じて、衆生のために東の岡に十一面観世音菩薩(重要文化財 室町時代 像高三丈三尺六寸(1018.0cm)。我が国で最も大きな木造の仏)をおまつりになられました。
上人は観音信仰にあつく、西国三十三所観音霊場巡拝の開祖となられた大徳であり、長谷寺を三十三所の根本霊場と呼ぶいわれであります。

長谷寺のホームページはこちら です。

奈良長谷寺:大本山団体参拝(団参)の旅に参加しよう

観音寺では、恒例の大本山長谷寺への団体参拝を檀信徒の方々と行っております。
参加者は観音寺に集まり、当山の住職や副住職とともに数台のバスに分乗して奈良の真言宗豊山派大本山長谷寺へ向かいます。

団参の折り、更に奈良市内並びに京都の神社仏閣、歴史的建造物や施設などの見学も行い、仏教文化への造詣を高め楽しむ旅となっています。

団参ではの特徴として、個人での参拝では通常は見ることや立ち入ることができない場所への参拝や、僧侶からの詳しい説明並びに法話などこの旅でしかえられない貴重な時間を共有でたことが参加者からの大きな喜びの声として語られています。

真言密教の真髄を見に行こう:弘法大師から専誉僧正への仏道の大本山長谷寺

専誉僧正の偉業

 真言密教の歴史は、大乗仏教を大成する形で7世紀ごろのインドで始まり、やがて中国に伝えられます。
そして延暦23年(804)に弘法大師が長安(現在の西安)にわたって、恵果阿闍梨から真言密教の教えを授かり、日本へと伝えられました。
  弘法大師によって開宗された真言宗は、東寺や高野山を中心に広められます。
平安の末期に興教大師によってさらに新しい力が吹き込まれると、根来寺が創建されました。
鎌倉時代になり、頼瑜僧正によって新義真言宗が成立し、根来寺を中心に栄えましたが、戦国時代の戦渦により、専誉僧正はじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになりました。
その後、豊臣秀長公に招かれた専誉僧正は、奈良の長谷寺で、豊山派を興します。
派名は長谷寺の山号「豊山」に由来します。 江戸時代、五代将軍徳川綱吉公の生母である桂昌院が護国寺を建立し、護国寺は豊山派の江戸の拠点として末寺を増やしました。
現在は、全国に3,000カ寺、僧侶数5,000人、檀信徒数200万人の宗団となっています。

LUMBINIの釈迦誕生の地へ行こう:お釈迦様ゴウタム・シッダルタ(Siddhartha Gautam)の誕生の聖地です

ルンビニはネパールの南部に広がる タライ平野に位置する小さな町です。今でも、古い町の遺跡が残されています。(ユネスコの世界遺産クリックに1997年に登録されています)
 母親であるマーヤー夫人(Maya Devi)女王は釈迦が生まれる前に夢を見た。それは、天国から九つの牙を持つ白い象が下ってきて自分の体に入る夢だった。子どもの出産が近づいて、彼女 はその頃のしきたりに則って実家への帰途についたのです。   しかし、実家につく前、ルンビニの地でゴウタム・シッダルタ(Siddhartha Gautam)を産みました。
王妃マーヤー夫人がルンビニーの花園で咲き競う無憂樹の花に手を伸ばしたところ、釈迦が誕生したと伝えられています。マーヤー夫人がいちじくの木陰に横たわっていた時に体の右側から生まれてきたという伝承があります。 そして、生まれてすぐに、四方に七歩歩いて、その足が触れた所には、蓮華の花が咲いたということから甘茶や蓮華の園の文化伝承へと繋がりました。。

護国寺へ行こう:五代将軍徳川綱吉公の生母、桂昌院が建立した寺で豊山派の大本山です。

空海のメッセージを聴いて見ましょう

 豊山派の研究機関としては、宗学研究所、布教研究所、事相研究所、現 代教化研究所があり、それぞれに専門の研究がなされています。
  また、豊山流大師講や仏教青年会、仏教婦人会、教職員の連盟 保育連合会などの外郭団体が、豊山派を支える組織として活動 をしています。豊山派は、全国を48の地区に分けて、宗務支 所を置き、地域の所属寺院を統括して行政や教化活動を分担し ています。
豊山派では子弟教育、僧侶(教師)養成のために大正大学、種智院大学、専修学院、総本山研修所、教化センター 養成所などで教学や事相、儀式法要を履修研鑚することが指定されています。

護国寺でのカルチャー講座のご案内

〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-8
最 寄 駅:東京メトロ有楽町線「護国寺駅」1番出口より徒歩1分
     ※お車でのお越しはご遠慮下さい。
時  間:各講座により開催開催時刻が異なります。
受講資格:不問
受 講 料:無料
お問合せ:真言宗豊山派教化センター
(直通・03-3946-1399 月~金/9:00~16:00)
※閉庁期間は年内12月26日~年始1月7日となります。
真言宗豊山派の公式ページご案内 クリック クリックして表示してください。